JTボス通信JT Boss Blog

当社では毎営業日に社長が、時に役員が、社内限定で「メダカたち、海へ」というタイトルのブログを硬軟取り混ぜて書いております。
ここでは、そのうちの一部を社外向けに再編して週2回(原則火曜、木曜)に公開します。
社員も、当社を知る方も、知らない方も、ご覧いただければと思います。

記事一覧

2025年02月18日六ヶ所村・冬の発見

原燃時代とジェイテックに来てからでは、バスの通勤ルートが微妙に違います。どこが違うのか。三沢市内ももちろん違いますが、六ヶ所村に入ってから鷹架沼に向かう時に、原燃時代は鷹架沼の海側の道を通るルート、ジェイテックではろっかぽっかを経由して、鷹架沼を縦断するルートになります。このルートの違いから、この冬にいくつかの発見をしています。

2025年02月13日雪かき

昨年末は雪が多く、地域によっては積雪量が過去最高という報道もなされています。雪が降ると雪かきをすることになります。冬の重労働、うっとうしさを感じている方が多いと思います。

2025年02月12日アウトプットとアウトカム

ある会議の席で、以下のように言われたことがあります。
「我々が求めているのはアウトプットではありません。アウトカムです。よろしくお願いします。」
アウトカム、当時の私にはあまり聞きなれない言葉でした。英語の辞書やウィキペディアでは以下のように記載されています。

2025年02月06日三交代勤務

三交代勤務、当社の運転部門もそのような勤務形態を敷いています。当社の場合は、1直・1直・2直・2直・3直・3直・明け・休み・休みのシフトです。9日単位で一回り、9日単位で見れば規則的にシフトします。とはいえ、1日単位で見ると不規則ですので、その意味では、日勤帯の方に比べると体力を必要とします。

2025年02月04日ノートがない!

毎日、退社時には机の上を片付け、資料はキャビネットに保管して帰途に着きます。時間があるときには、資料を仕分けしてキャビネットに保管しますが、忙しいときには、翌日以降にその仕分けを後回しにし、単に資料を重ねてキャビネットに一時保管します。

2025年01月30日足し算と引き算

足し算と引き算といっても、小学校の算数の話ではありません。会社ではチームで仕事をしますが、チームやメンバーの評価を足し算でやるのか、引き算でやるのかということです。でも、どういうことなのでしょうか?

2025年01月28日なぜ働くのか、なぜやるのか

高校1年生の時、朝のホームルームで担任の先生がこんな話を始めました。
「人はなぜ働くのか。どのようなときにやる(行動する)のか?」

2025年01月23日イエス、ノーを問う質問に対して

ビジネスの文書では、「概観から細部へ」が重要と述べましたが、これは文書だけでしょうか。日常のコミュニケーションでは文書よりも口頭でのやり取りの方が多いのではないでしょうか。大勢でのコミュニケーションの場では、文書の方が共有化には適していますが、その場合でも、説明や質疑応答は口頭です。1対1のコミュニケーションでは、かなりのケースで口頭が主でしょう。

2025年01月21日ビジネスに適する(読みやすい)文書

文章の組み立てを考える時に、基本となるのは「起承転結」です。物語などはこの構成で、学校の作文の授業でも習った記憶があると思います。この構成の場合、エッセンスは末尾の「結び」や「まとめ」になります、つまり、内容の重心が後ろに集中することになります。

2025年01月16日メールで気をつけること

コミュニケーションツールとして、メール機能は不可欠なツールとなっていることは、ご承知の通りです。メール、本当に便利だと思います。一度に情報を大勢の方に送ることができます。また、送付文だけでなく、ファイルを添付することで、一度に共有できる情報の量も格段に多くなります。

1 2 3 45 6 7 8 ... 29
Copyright j-tech66.co.jp