方針
2025年05月27日2025年度新入社員への社長挨拶

(4/1付ブログより)
新入社員の皆さん、こんにちは。ジェイテック社長の鈴木です。
まず最初に、本日、皆さん、ジェイテックに入社されましたこと、そして同時に、新たに社会人になりましたこと、心からお喜び申し上げます。誠におめでとうございます。
そして、皆さんが数ある企業の中からジェイテックを選んでいただいたことに改めて感謝申し上げます。社員一同、心から歓迎しているところです。
さて、私からは、ジェイテック社長として、そして社会人の先輩として、3点ほど話をさせていただきます。
1点目はジェイテックという会社の事業に関することです。
当社は約22年前に、原燃サイクル事業のメンテナンス会社として設立されました。原燃サイクル事業とは、かなり平たく言いますが、原子力発電所で使用した燃料を再利用するために再処理や燃料製造を行う事業です。当社がしっかりと設備のメンテナンスをすることで、事業を円滑に進めることができます。
一言で、メンテナンスといっても、機械設備のメンテナンス、電気設備のメンテナンス、計装設備のメンテンナンス、また、原子力ですので放射線管理と幅広く技術を扱います。また、メンテナンスだけでなく、一部、施設の運転にも携わります。実際に設備を勉強して、いじって、現場に密着した業務を展開します。
また、研究開発分野も盛んです。DXやドローンなどを用いた技術展開も行います。
具体的な中身は、時間の都合もありますので割愛いたしますが、これからの研修、そして実際の業務を通して、勉強し、体感し、経験していってもらいたいと思います。
2点目は、ジェイテックの社員になって、取り組んでほしいことです。
まず、社会人を謳歌してください。業務もプライベートも楽しんでいただきたいと思います。そのためにも仲間を大切にしてください。また、どうやったら業務もプライベートも充実できるかは、個人個人それぞれだと思います。早く自分にあったやり方を見つけてください。
一方で、学生時代と違って、社会人になると責任や義務が生じてきます。品行方正な社会人であっていただきたいです。例えば車のスピード違反など、何かあるとすぐに問い合わせや連絡が来ます。地域を代表する会社の社員は、地域のお手本であってほしいという思い・期待の裏返しです。心に刻んでほしいと思います。
とはいえ、特別に何かしろということではありません。要は人に多大な迷惑をかけることはしない、後ろ指を指されるようなことはしない、節度を持って行動するということを心がけてほしいと言うことです。
次に、業務では、これから、いろいろなことを経験し勉強することになると思いますが、若いうちにいろいろと興味を持って貪欲に吸収していってほしいということです。
私の経験からも思いますが、学校で習うより、社会人になってから、会社に入ってから勉強・経験することの方がはるかに多いです。社会人になれば誰しも、初めてのことが多く、これは技術系・事務系問いません。この際、自分で勉強・経験することがベースになるのは学校と変わりませんが、研修カリキュラムが準備され、身近な先輩に聞けば何かと教えてもらえるのも会社です。
ぜひ、若いうちに貪欲に吸収していってほしいです。若いうちであれば吸収できることがたくさんあります。逆を言えば、年を重ねると吸収が難しくなるということです。今、できること、ここに全力集中していただきたいです。
特に、わからないことがあったら、また疑問に感じたら、すかさず先輩に聞いてください。何でも先輩に聞ける、これは新入社員のうちに行使できる専売特許と思ってください。ある程度の経験を積んでくると、恥ずかしくて聞けなくなりますし、質問の内容によっては白い目で見られます。
時には、先輩から答えがもらえず、まずはこれを勉強してから質問してほしいといわれるケースもあります。ちょっと嫌な思いをすることがあるかもしれません。でも、それも一つの答えと受け取ってください。
実は、フレッシュな目での質問は、あなた方自身のためだけでなく、その先輩のためになることもよくあります。先輩自身が言われて気づく、言われて勉強するといったことにもつながります。組織の活性化にもつながります。貪欲に聞いてほしいと思います。
さて、冒頭、3点話をするといいましたが、その3点目の話です。安全の確保です。
労働安全、原子力安全、交通安全、そして、健康安全です。企業活動にとって、安全の確保はベースとなる活動です。
労働安全、原子力安全は、職場での安全です。会社としても指導を行うことになります。ぜひ、その指導に従って安全の確保に努めてください。
交通安全と健康安全は、職場での安全に加えて、プライベートな部分が深く関係してきます。会社としても指導や支援は行いますが、自分の身は自分で守ることの意味合いがより大きくなってきます。
交通安全、車の運転をする機会が増える方が多いと思います。これから免許をとる方、車を購入される方もいらっしゃるでしょう。交通ルールを守って、安全確認を確実に行うなど、安全運転に努めてください。
また、健康安全。なんだかんだで身体が資本ということはいつの時代でも変わりません。若いから大丈夫、というのは、私の年齢からするとその通りと思いますが、過信は禁物です。
特に、精神からくる身体の変調、これは若い若くないはあまり関係ないように思います。もちろん、会社でもケアはしますが、一人で悩んで体調不良にならないように、早めに周囲や家族・友人に相談するようにしていただきたいと思います。
最後になりますが、今、皆さんは、希望と不安が交錯しているのではないかと思います。この気持ち、実は今でしか味わえません。また、繰り返しですが、今後、優しい先輩方が皆さんをしっかりと包んでくれると思いますので、ぜひ、頼ってください。
今後の皆さんの成長、活躍を大いに期待しています。まずは、1年後の皆さんの成長した姿、これを楽しみにさせていただきながら、私からの挨拶とします。
一緒にがんばっていきましょう。よろしくお願いします。