方針
2024年02月06日情報アクセスの落とし穴

前回のブログで、情報の偏りの弊害の話(2024.2.1 フィルターバブルとエコーチェンバー)をしました。
何れも自分の都合の良い(見たい、信じたい)ものをベースに、それに即した情報に意見や思想が偏っていくことへの警鐘のような話でしたが、これを防ぐ簡単な方法は、様々な情報や意見に触れることです。
2024年02月01日フィルターバブルとエコーチェンバー

人は「自らの見たいもの、信じたいものを信じる」という心理的特性を有しており、これは「確証バイアス」と呼ばれます。
2024年01月30日知る、わかる…できない

以前のブログで、能力開発の4つのステップの話をしました(2022.8.2 知る、わかる、できる、教える)。
2024年01月25日ダーウィンの言葉

過去のブログ(2024.1.11 リーダーシップの変遷)において、「強い恐竜ではなく変化に対応できた種が生き延びたのは、変化への追従性…」という文言を記載しましたが、この元となる言葉は、進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの言葉とされる、以下のものです。
2024年01月23日数字に惑わされない

戦略説明会を終え、経営計画、事業計画の具体的立案に向けて、皆さんのご協力をお願いしますが、計画の中の目標においては、KPI(Key Performance Indicator)、PIと言った客観的な数値目標を意識することになります。
2024年01月18日人を遺すといえど

過去のブログ( 2023.12.26 何を遺すか)で「財を遺(のこ)すのは下、仕事を遺すのは中、人を遺すのは上」という明治の政治家、後藤新平氏の言葉をご紹介しましたが、実は残した言葉としては正確ではありません。正確には、幾つかの種類があるようですが、以下のような感じです。
2024年01月16日年齢に関する一考

昔はクリスマスプレゼントもあり間を置かずお年玉がもらえる新年は楽しみが多く、所謂おせち番組でも見ながらコタツでゆっくりとした時間を過ごし、たまに初詣などに外出するなどしていたものです。
2024年01月11日リーダーシップの変遷

去る10月からチームリーダー制度が導入されてから、チームリーダーの方もそうではない管理職(一般、特別)の方もリーダーシップはどうあるべきかについて、考えることもあったと思います。
2024年01月09日外国人から見た名古屋ベスト5

最近NHK BS放送のCOOL JAPANという番組で、標題の内容を放送していましたので、私の個人的見解を含めてご紹介したいと思います。
2024年01月04日新年のあいさつ

新たな年がスタートしました。
お休みされた方々は十分に英気を養われたことと思います。また、この間業務に従事されていた方は、本当にご苦労さまでした。
1 ...
8 9 10 11 1213 14 15 16 ...
26