方針
2024年01月09日外国人から見た名古屋ベスト5

最近NHK BS放送のCOOL JAPANという番組で、標題の内容を放送していましたので、私の個人的見解を含めてご紹介したいと思います。
2024年01月04日新年のあいさつ

新たな年がスタートしました。
お休みされた方々は十分に英気を養われたことと思います。また、この間業務に従事されていた方は、本当にご苦労さまでした。
2023年12月28日年末のあいさつ

今年も年内最終出勤日となりました。まだまだお仕事が続く方々にはありきたりな言葉になりますが、ここで社員の皆さんを代表して、「大変ご苦労様です、ご安全によろしくお願いします」と申し上げたいと思います。
2023年12月26日何を遺すか

「財を遺(のこ)すのは下、仕事を遺すのは中、人を遺すのは上」
これは、明治の政治家、後藤新平の言葉ですが、亡くなられたプロ野球の野村克也が好んで使われた言葉としても有名です。
2023年12月21日団体競技としてのビジネス

20世紀最高の経営者と言われたGEのジャック・ウェルチは、次のように言っています。
「ビジネスは究極の団体競技」
2023年12月19日「やればできる」とは言え

「やればできる」とは、ある種の自信とも受け取れる言葉ですが、他人を励ます言葉として、チャレンジすることを奨励する際に用いられることも多くあります。
2023年12月14日抱え切れないリスク

自分で判断するには難しいことはいくつもあると思います。
しかしながら、それでもそれを自分で判断してしまうことで、大きなリスクを負ったり、機会損失を招いたりすることに繋がる可能性があります。
2023年12月12日長距離夜行バスのトイレ

長距離夜行バスを利用したことがある方はどれほど居られるか分かりませんが、その長距離夜行バスが、時間の有効活用や料金の安さの観点で流行しマスコミで取り上げられていたことがあり、その流行をし始めたころのことでした。
2023年12月07日会社は誰のもの?

標題は新入社員の講話の際に私が新入社員の皆さんに必ず質問することですが、皆さんはどうお考えでしょうか?
2023年12月05日協力の在り方

アドラー心理学に名を遺す、心理学者アドラーは、標題に関連して、次の言葉を残しています。
「勇気と協力は、自分自身が勇気があり協力的な人からしか学ぶことができない」
1 ...
7 8 9 10 1112 13 14 15 ...
24