JTボス通信JT Boss Blog

方針

2025年01月23日イエス、ノーを問う質問に対して

ビジネスの文書では、「概観から細部へ」が重要と述べましたが、これは文書だけでしょうか。日常のコミュニケーションでは文書よりも口頭でのやり取りの方が多いのではないでしょうか。大勢でのコミュニケーションの場では、文書の方が共有化には適していますが、その場合でも、説明や質疑応答は口頭です。1対1のコミュニケーションでは、かなりのケースで口頭が主でしょう。

2025年01月21日ビジネスに適する(読みやすい)文書

文章の組み立てを考える時に、基本となるのは「起承転結」です。物語などはこの構成で、学校の作文の授業でも習った記憶があると思います。この構成の場合、エッセンスは末尾の「結び」や「まとめ」になります、つまり、内容の重心が後ろに集中することになります。

2025年01月16日メールで気をつけること

コミュニケーションツールとして、メール機能は不可欠なツールとなっていることは、ご承知の通りです。メール、本当に便利だと思います。一度に情報を大勢の方に送ることができます。また、送付文だけでなく、ファイルを添付することで、一度に共有できる情報の量も格段に多くなります。

2025年01月14日北国の暖房

青森県は、北国であり、全国的にも冬は厳しい方だと思います。もちろん、住めば都、今ではその冬にも慣れています。

2025年01月09日会社と労組は両輪

先日、当社労働組合の定期大会であいさつする機会をいただきました。会社と労働組合は対等でよく両輪と言われますが、どのように両輪なのか。私自身、約20年前に日本原燃労働組合本部執行委員長を経験していますが、あいさつの中で、その経験談をもとに述べさせていただきました。

2025年01月07日ポテンヒットゾーンの発生の仕方

過去に「ポテンヒット」というブログをあげています。内容を要約すると、お互いの役割分担を具体的に確認せずに行った結果、お互いがあちらの領分だと認識するなどし、結局、誰もやらない領域が存在するというものです。業界では野球に例えて、この領域をポテンヒットゾーンと呼びます。ポテンヒットゾーンは発生させてはいけません。

2024年12月12日仕事の透明性

「あの人がいると仕事がしやすくて助かる」と言われるような人はどんな職場にいっても重宝されます。では、一緒に仕事をしていて助かる人はなにが優れているのでしょうか。ネットでこんな記事を見つけました。

2024年12月10日積極的・能動的に振舞える世界

小中学生のころ、こんな経験はないでしょうか。

2024年11月26日モバイルPCバッテリー

時々、帰宅してからモバイルPCを使って作業することがあります。会社に残って残業すると、退勤バスの関係から2時間残業が必須になるので、1時間くらいの作業であれば、帰宅後のモバイルの方が合理的です。

2024年11月19日セーフティⅠとⅡ

原子力の世界は、安全と切っても切れない関係にあります。事業の継続は大事ですが、安全の確保が大前提です。

1 ... 2 3 4 5 67 8 9 10 ... 28
Copyright j-tech66.co.jp