方針
		
            2022年08月30日一生懸命と一所懸命
			
            よく使われる言葉に「一生懸命(いっしょうけんめい)」があります。			
		 
		
		
		
        		
            2022年08月25日いざかやミーティング
			
            コミュニケーションの取り方について、少し前であれば、酒を飲みながらの「飲みニケーション」が頻繁に行われていたと思いますが、時代が変わり人も変わり、コロナの影響もあって、お酒好きの人には一層残念な状況なのかもしれません。			
		 
		
		
		
        		
            2022年08月23日エンドミーティングのキャンペーン
			
            ヒヤリハット→コンディションレポート登録と今年度も積極的に取り組んでいただいていますが、第1四半期(4~6月)の集計で協力会社でのコンディションレポート登録数は、2位にほぼダブルスコアを付けて当社が1位となっています。			
		 
		
		
		
        		
            2022年08月18日弓道由来
			
            アーチェリーには左利き前提もありますが、和弓は左利きを前提にしていません。弓道場には射るときの正面に神棚があり、そこにお尻を向けないようにしているためです。			
		 
		
		
		
        		
            2022年08月18日カキ氷屋は夏だけ働くのか
			
            青森では専業っぽい小規模のカキ氷屋(アイス屋)はあまり見ないかもしれませんが、標題のテーマは言い換えると、(青森ならスーパーで年中売っているという話は置いておいて)焼き芋屋は冬だけ働いているのかという話でもあります。			
		 
		
		
		
        		
            2022年08月18日星座のように考える
			
            夜空に浮かぶ星々はキレイですが、昔の人はこの天空にある星々を繋げて星座を描くことをしていたかと思うと、余程ヒマ、ではなく相当ロマンチックであったと考えてしまいます。			
		 
		
		
		
        		
            2022年08月09日目的と手段の逆算
			
            目的と手段が連鎖することがあり、混同することが「手段が目的化する」元凶なのですが、逆にこれを意識して日頃の作業や業務を行うことで、今までとは異なるステージで仕事ができるのではないかと思います。			
		 
		
		
		
        		
            2022年08月09日みんなやっています
			
            標題は「○○さんだってやっています」と同様に、「なぜ自分だけ?」という意味合いで、使われる言葉です。さらに、当該のことに関して、自分と同じような人(不特定、特定に限らず)が居ることを指摘し、そちらに(そちらにも)責任を転嫁する言葉です。			
		 
		
		
		
        		
            2022年08月04日オアシスの老人
			
            二つの町の間にあるオアシスに一人の老人がいました。			
		 
		
		
		
        		
            2022年08月02日知る、わかる、できる、教える
			
            標題は知識レベルの4段活用のような感じですが、能力開発の4つのステップと言われます。