方針
		
            2022年11月08日知らない間に
			
            知らない間に事態が悪化することがあることは、お分かりいただけると思いますが、その際に「知らない間」ということが知らなくて仕方がなかった話なのか、リスクの感度が低かった故の話なのかは、注意する必要があります。			
		 
		
		
		
        		
            2022年11月04日フォロワーシップ
			
            組織においてリーダーシップが大切だと言われ、上手くいかないとリーダーがダメみたいな話はよくありますが、それに対し、フォロワーシップという言葉はご存じでしょうか?			
		 
		
		
		
        		
            2022年11月01日無駄が見えているか
			
            イギリスの古い諺に「暇つぶしは一番忙しい仕事である」というのがあります。			
		 
		
		
		
        		
            2022年10月27日答えの発想は自由に
			
            3×3の9つの点が正方に並んで紙に書かれています。この9つの点を一筆書きで4本の線で結ぶには、どのようにして線を引けば良いでしょう。			
		 
		
		
		
        		
            2022年10月25日なまけものであること その2
			
            先日のブログ(2022.10.20 なまけものであること)で、ゼークトの組織論からの働き手のタイプについて、お話しましたが、そのつづきを。			
		 
		
		
		
        		
            2022年10月20日なまけものであること
			
            「なまけもの」という言葉に、あまり肯定的な印象を持つ人はいないと思いますが、努力家の「働き者」である方が良いかというと必ずしもそうではなく、努力家の落とし穴は、「工夫」をすることが薄れがちになることだと言われます。			
		 
		
		
		
        		
            2022年10月18日言われたらやる?
			
            仕事の進め方として、業務として言われる/言われない、それをやる/やらないで、会社員は4つのタイプに大別されると思っています。			
		 
		
		
		
        		
            2022年10月13日伝わるチカラ
			
            TBSの井上貴博アナウンサーが上梓した『伝わるチカラ』に、人を成長させるフィードバック「3つのルール」があるので、ご紹介します。			
		 
		
		
		
        		
            2022年10月11日私と仕事、どっちが大事?
			
            1つ前のブログの話(とりあえず2択)ではないですが、標題は昔のドラマなどでは、永遠の課題?ともされたものです。			
		 
		
		
		
        		
            2022年10月06日とりあえず2択
			
            幾つか可能性ある選択肢からどれかを選ばなければならない時に、どの観点に着眼するかは重要ですが、それにしてもある程度どの選択肢にするかは、目星が付いていることも多いと思います。