JTボス通信JT Boss Blog

方針

2023年06月20日改めるに憚ることなかれ

昨今のトラブル、インシデントなどに関連した話として、一度の失敗もない人生はないと思いますが、それを少しでも小さく終わらせ、そこから学び、再発を防止し、客先の信頼を回復することは、非常に重要なことです。

2023年06月08日双子の運命

過酷な環境で育った双子がいた。双子の父親は麻薬の常習者で、酒に酔っては母親と子どもに暴力を振るった。双子が30代になったとき、心理学者が二人にインタビューした。

2023年06月06日創立20周年記念日に寄せて

本日は、当社の創立20周年記念日です。社員の皆さんのお陰で、会社もここまで辿り着けました。午後から関係各機関や会社の方々をお招きして、感謝をお伝えし、皆さんで祝っていただく式典等をスワニーで執り行います。

2023年06月01日再生可能エネルギー課題

再生可能エネルギー(風力、太陽光)を嫌っていませんが、幾つかの切り口で課題を挙げられており、知る範囲でご紹介したいと思います。

2023年05月30日目的の本質

「目的」というと何となく、単純に目標と同じようにして捉えていることがあるのではないかと思います。「目的」を英訳すると以下の3つが挙げられ、それぞれの意味によって、英語から「目的」の本質を考えてみましょう。

2023年05月25日本当の目的を達成する

当社の資料作成能力は、私が知る限りでも随分向上しているのではないかと思います。ところで、・・・

2023年05月23日整理学の落とし穴

現状の整理、方向性の確認は非常に大切で、これらを共有していくことは、経営に限らず、自部門にとっても構成員が同じ立ち位置に立つことで、業務遂行上非常に有利に働きます。しかしながら・・・

2023年05月18日オジサン的=悪?

週刊誌等のコラムっぽい話ですが、最近はマスコミのせいか、情報発信力の違いのせいか、何となく標題のような印象操作をされているのではないかと感じることがあります。

2023年05月11日多能工化いろいろ

今年度以降の戦略として、生産性向上等を目的として、多能工化への取り組みを上げています。これは、閑散期の今に特に意識すべき内容で、これには様々な観点があります。

2023年05月09日動機づけの正負

動機づけとは、当社では働く又は学ぶ意欲に結び付けられますが、よくモチベーションと言われる言葉です。訳知り顔で付言するつもりはありませんが、標題について幾つか例示をしたいと思います。

1 ... 12 13 14 15 1617 18 19 20 ... 24
Copyright j-tech66.co.jp