JTボス通信JT Boss Blog

時事

2025年02月06日三交代勤務

 三交代勤務、当社の運転部門もそのような勤務形態を敷いています。当社の場合は、1直・1直・2直・2直・3直・3直・明け・休み・休みのシフトです。9日単位で一回り、9日単位で見れば規則的にシフトします。とはいえ、1日単位で見ると不規則ですので、その意味では、日勤帯の方に比べると体力を必要とします。

 このシフト体制、業界では、上記の他にも1直・1,2直・2直・3直・3直・明け・休み・休みの8日単位で一回りの体制があります。

 時間帯も、1直当たり8時間で統一のシフトから、1直あたりの時間を1直・2直・3直で変えているシフトもあります。1日単位でみると不規則ですが、トータルで見ると規則的なのは変わりません。

 病院にお世話になったとき、看護師さんにシフトについて尋ねてみました。その病院では、9時から17時、17時から1時、1時から9時と8時間単位での3交代勤務がなされていました。当社と同様に、1直・1直・・・のような形態か? 聞くとそうではありません。

 当社では、同じ課内に直勤務者とは別に日勤専門の勤務者がいますが、その病院では、日勤専門の看護師さんはいません。すべての看護師さんがシフト体制に組み込まれています。日勤・中勤(2直)・夜勤(3直)といった具合です。長い目で見て規則的な勤務かというと、そうではありません。月初めに、勤務予定表が渡され、とある日は日勤、とある日は夜勤とランダムということでした。当社の直体制と比べると、過酷なように思います。体調維持が大変とおっしゃっていました。

 特に、夜勤の前後が土日だった場合、子供は学校が休みですから、その世話でてんやわんやなときがあるそうです。子供の世話をして、夜勤をして、帰ったらまた子供の世話をする、寝る時間がなかなかとれません。

 働き方改革も進められているのでしょうが、勤務シフトだけ聞いても大変な仕事です。人の命を直接あずかる仕事なので、志しが高くないと継続が難しいように思いました。それだけに頭が下がる思いです。

 ちなみに、上記の話は、血圧測定中にさせていただきました。会話をしながら血圧測定、毎年の健康診断でもやったことはありませんでしたが、いつもより測定値が10~20くらいあがります。正確な値のためには、静かにして測定しないといけませんね。



Copyright j-tech66.co.jp