方針
2024年03月19日個と組織の関係

春闘真っ最中において、労使に係るそれぞれに対して思う処を記しておきたいと思います。
2024年03月14日最後の砦に負担を掛けない

およそトラブルが起こる時には、必ずそれを起こす最後の操作・動作(の有無)があり、そこに関わると負担感が増すのですが、実際は大なり小なり何にでもあり得ることです。
2024年03月12日働き手半減 32市町村

標題は、先日の新聞記事で、個人的見通しにまで展開して以下に記載します。
2024年03月07日判断間違いの悲劇

私は過去に経験者採用を担当してきたこともあり、ちょっとした人生での判断間違いが、その後の人生を狂わせているという履歴書を何通も見てきました。
2024年03月05日ピーターの法則

ピーターの法則とは、アメリカの教育学者ローレンス・J・ピーターが提唱した法則で、能力主義の階層社会で昇進した人材が無能化してしまうメカニズムのことです。
2024年02月29日組織の改善に係る一考

会社の発展を阻害する悪影響を考えるべきなのですが、自らの不満等を振りまく人たちが、一定数居ることは一般的な話です(2024.2.15 会社での個人との関係性)。
2024年02月27日キリンはキリン

過去のブログ(2024. 01.25 ダーウィンの言葉)において、「キリンは高い木の葉をたべるために首を伸ばしたのではなく、結果的に首が長くなった種が環境に適応して生き残ったと考えるのが正しい」と述べました。
2024年02月22日リスパの話

お金と時間の有効利用について、このブログで述べたことがあります(2023.11.09 コスパ、タイパ、etc.)が、昨年発刊された本で、リスパなる言葉を使う書籍があったので、その内容に触れつつ思うところを記したいと思います。
2024年02月20日褒め不慣れについて

一般に公的な要素の強い企業(電力等)、国や地方自治体のような組織では、新しいことにチャレンジすることでの加点方式の評価よりも、やるべきことをきちんとやれなかったり、失敗したりすることでの減点方式の評価になりがちだと言われます。
2024年02月15日会社での個人との関係性

よく会社における個人との関係性を示す場合に、モチベーション、従業員満足度、従業員エンゲージメントという言葉が躍ることがあります。
1 ...
5 6 7 8 910 11 12 13 ...
24