方針
		
            2022年12月13日応援観戦後のゴミ拾い
			
            2022.11.27のコスタリカ戦は、日本にとって油断もあったのではないかと思える残念な結果でしたが、まだ決勝トーナメントへの可能性が無くなったわけではありませんので、日本代表には頑張っていただきたいと思っています。			
		 
		
		
		
        		
            2022年12月08日フォロワーシップ その2
			
            以前にフォロワーシップという言葉をご紹介しました(2022.11.4 フォロワーシップ)が、フォロワーシップを発揮するとは一体どういうことなのでしょう。			
		 
		
		
		
        		
            2022年12月06日プロフェッショナルとエキスパート
			
            プロフェッショナルという言葉は、現在では「高度な専門知識・技術を持った職業人」と意味になりますが、そうなるとエキスパートと何が違うのかという感じがします。			
		 
		
		
		
        		
            2022年12月01日当たり前のレベル
			
            赤ん坊が初めてハイハイすると非常に嬉しく感動的になるのですが、それがいつの間にか当たり前になって後に、今度は初めて立って歩いたりすると、また非常に嬉しく感動的になります。			
		 
		
		
		
        		
            2022年11月29日+と-の両方で見る
			
            すべてを受け入れてみる、すべてを否定してみる。極端な立場、発想で、物事を見ることで、その可能性や限界を見極めることができることもあります。			
		 
		
		
		
        		
            2022年11月24日前向きになれる言葉
			
            伝説の経営コンサルタントとして紹介した福島正伸さん(2022.11.22 伝説のコンサルタント)は、「他人の成功を応援すること」を生きがいとすると公言していて。心に残る幾つかの名言(と私が思っている言葉)を残していますので、その幾つかを紹介したいと思います。			
		 
		
		
		
        		
            2022年11月22日伝説のコンサルタント
			
            伝説のコンサルタントとか、夢に溢れる経営コンサルタントとか呼ばれる、株式会社アントレプレナーセンター代表の福島正伸さんは、こんな話を残しています。 			
		 
		
		
		
        		
            2022年11月17日心理的安全性に係るあれこれ
			
            先日のブログで心理的安全性という言葉を使いました(2022.11.15 報連相の背景)ので、それに纏わる話をします。			
		 
		
		
		
        		
            2022年11月15日報連相しやすい雰囲気
			
            報連相はもちろん重要ですが、それと同時に報連相ができる風通しの良い職場を作ることが、この言葉のルーツであると紹介しました。			
		 
		
		
		
        		
            2022年11月10日空飛ぶ馬
			
            ある男が王様の怒りを買って死刑を宣告されました。そのとき、男は次のように述べて王に命乞いをしました。			
		 
		
		
		
        1 ... 
19 20 21 22 2324 25 26 27 ... 
28