方針
2023年01月05日惚れて通えば千里も一里

スマホはおろか携帯ですらない時代、熱烈な恋愛の最中は、距離の壁よりもただただ1分1秒会っている時間を大切にするような、そんなシンデレラエクスプレスが流行った時代(古い!)がありましたが、ご存じでしょうか?
2022年12月29日考動、口動、行動

「こう動する」というときの「こう動」には、「考動」、「口動」と「行動」があります。
2022年12月22日損して得を取る

今はそうでもありませんが、出張が多かった時期にビジネスホテルを良く利用したものでした。
2022年12月20日3匹のカエル

結果はなかなか出せないもの、成果はなかなか上がらないものですが、こんなお話を。
2022年12月15日働く理由と利他の心

稲盛和夫氏が座右とした利他の心について、私なりにさらに触れたいと思います。
2022年12月13日応援観戦後のゴミ拾い

2022.11.27のコスタリカ戦は、日本にとって油断もあったのではないかと思える残念な結果でしたが、まだ決勝トーナメントへの可能性が無くなったわけではありませんので、日本代表には頑張っていただきたいと思っています。
2022年12月08日フォロワーシップ その2

以前にフォロワーシップという言葉をご紹介しました(2022.11.4 フォロワーシップ)が、フォロワーシップを発揮するとは一体どういうことなのでしょう。
2022年12月06日プロフェッショナルとエキスパート

プロフェッショナルという言葉は、現在では「高度な専門知識・技術を持った職業人」と意味になりますが、そうなるとエキスパートと何が違うのかという感じがします。
2022年12月01日当たり前のレベル

赤ん坊が初めてハイハイすると非常に嬉しく感動的になるのですが、それがいつの間にか当たり前になって後に、今度は初めて立って歩いたりすると、また非常に嬉しく感動的になります。
2022年11月29日+と-の両方で見る

すべてを受け入れてみる、すべてを否定してみる。極端な立場、発想で、物事を見ることで、その可能性や限界を見極めることができることもあります。
1 ...
15 16 17 18 1920 21 22 23 ...
24