方針
2025年03月04日名選手名監督にあらず

「名選手名監督にあらず」という言葉があります。選手時代には一世を風靡するような成績を残しながら、監督、いわゆる指導者になったとたんに、よい成績が残せない、こんな時に使われる言葉です。特に、プロ野球の世界でよく聞く言葉で、具体的に監督(指導者)になって苦労した方々を何人か見てきています。
2025年02月27日レンガと塀と大聖堂

新入社員研修などで、よく使われる題材です。
レンガ職人が働く現場で、そのレンガ積職人に「あなたは何をしているのですか」と尋ねます。
2025年02月12日アウトプットとアウトカム

ある会議の席で、以下のように言われたことがあります。
「我々が求めているのはアウトプットではありません。アウトカムです。よろしくお願いします。」
アウトカム、当時の私にはあまり聞きなれない言葉でした。英語の辞書やウィキペディアでは以下のように記載されています。
2025年01月30日足し算と引き算

足し算と引き算といっても、小学校の算数の話ではありません。会社ではチームで仕事をしますが、チームやメンバーの評価を足し算でやるのか、引き算でやるのかということです。でも、どういうことなのでしょうか?
2025年01月28日なぜ働くのか、なぜやるのか

高校1年生の時、朝のホームルームで担任の先生がこんな話を始めました。
「人はなぜ働くのか。どのようなときにやる(行動する)のか?」
2025年01月23日イエス、ノーを問う質問に対して

ビジネスの文書では、「概観から細部へ」が重要と述べましたが、これは文書だけでしょうか。日常のコミュニケーションでは文書よりも口頭でのやり取りの方が多いのではないでしょうか。大勢でのコミュニケーションの場では、文書の方が共有化には適していますが、その場合でも、説明や質疑応答は口頭です。1対1のコミュニケーションでは、かなりのケースで口頭が主でしょう。
2025年01月21日ビジネスに適する(読みやすい)文書

文章の組み立てを考える時に、基本となるのは「起承転結」です。物語などはこの構成で、学校の作文の授業でも習った記憶があると思います。この構成の場合、エッセンスは末尾の「結び」や「まとめ」になります、つまり、内容の重心が後ろに集中することになります。
2025年01月16日メールで気をつけること

コミュニケーションツールとして、メール機能は不可欠なツールとなっていることは、ご承知の通りです。メール、本当に便利だと思います。一度に情報を大勢の方に送ることができます。また、送付文だけでなく、ファイルを添付することで、一度に共有できる情報の量も格段に多くなります。
2025年01月14日北国の暖房

青森県は、北国であり、全国的にも冬は厳しい方だと思います。もちろん、住めば都、今ではその冬にも慣れています。
2025年01月09日会社と労組は両輪

先日、当社労働組合の定期大会であいさつする機会をいただきました。会社と労働組合は対等でよく両輪と言われますが、どのように両輪なのか。私自身、約20年前に日本原燃労働組合本部執行委員長を経験していますが、あいさつの中で、その経験談をもとに述べさせていただきました。