方針
2024年11月26日モバイルPCバッテリー

時々、帰宅してからモバイルPCを使って作業することがあります。会社に残って残業すると、退勤バスの関係から2時間残業が必須になるので、1時間くらいの作業であれば、帰宅後のモバイルの方が合理的です。
あるとき、モバイルの電源を入れて、社内システムにつないだ時です。ふと、画面下のバッテリー残量のマークを見ると、残量が減っていることに気づきました。
「あれ、おかしいな?」
モバイルの電源コードを繋ぎっぱなしにしていた割には、残量が減っているように思います。
「まあ、電源コードは差し込んであるし、そのうち、残量は満杯状態に戻るはずだ。」
そうたかをくくって、作業を継続しました。でも残量は増えません。それどころか、しばらくして、PC画面に『電源残量が少なくなっています』の警告サイン。
「電源コードは繋いでいるのに。なぜ?」 半分パニック状態です。
電源コードはテーブルタップに差し込んでいましたが、もしかしてテーブルタップの先を壁のコンセントに差し込んでないのかも? 大急ぎで確認しました。差し込んである。。。
じゃあ、電源コードそのものの不具合? コードがねじれていないか、動かしてみました。。。変化なし。
訳がわかりません。
「きっと電源コードか何か、ハードの不具合に違いない。明日、モバイルごと会社に持っていって情報システムグループに相談するしかない。」
情報システムグループには、いつもPC関係で何かあると決まって相談する方がいます。その方の顔が浮かび、何か申し訳ない気持ちになってきました。
そうこうしているうちに、『接続できません』の旨のメッセージが出て、通信が途切れてしまいました。何じゃこりゃ? でもよく見ると、何と、モバイルPC画面のバッテリー残量が満杯状態になっています。まさにミステリアス!
「こんな短時間で満杯って、全然理解できない。でも、何となくハードの不具合ではなさそうだ。少なくとも、情報システムグループの方に迷惑かけずに済んだようだ。」
ちょっとした安堵感です。
でも、まだ、作業の途中なんだよね。ということで、社内システムへの接続に再トライ。『接続できません』の旨のメッセージが出て、作業はもうできません。
「あっ! もしかして?」
ここで、あることに気づきました。
私が使っているモバイルPCは、リモートで会社のPCにつなぐタイプのものです。会社PCの画面を映し出して遠隔で操作しているに過ぎません。もともとモバイルそのもののバッテリーは満杯だったのですが、実は、モバイルPC画面で見ていたバッテリー残量は、会社の本体のPCのものだったのではないか。そう考えると、すべてに合点がいきます。会社PCのバッテリーが切れて繋げなくなり、画面がモバイルPCそのものの画面になった。そしてバッテリー残量表示もモバイルの残量となり満杯に戻った。
では、なぜ会社PCのバッテリー残量は減っていったのか? そういえば、退社前に会社PC、ケーブルを外して打合せに使っていました。すべてのケーブルを繋ぎ直して帰宅したつもりでしたが、電源ケーブルだけ繋ぎ忘れたのでは?
つじつまがすべて合いました。まさに「謎はすべて解けた」・・・でも悲しい。
翌日、出社後に真っ先に会社PCを確認しました。案の定、電源ケーブルだけ繋ぎ忘れてる。。。
わかってみれば、何とも間抜けな話です。ガックリ。モバイルでいろいろと回復を試みたあの時間は何だったんでしょう!
ちょっとした手順を省いてしまっただけで、この有様です。今回は、どこにも迷惑をかけず、笑い話ですみましたが、結構な時間のロスを生みました。精神的ショックもそこそこです。手順をしっかりと踏む、大事なことです。