JTボス通信JT Boss Blog

方針

2024年10月22日成長を感じる時とは

 昭和時代と違って、最近は、終身雇用の考え方が薄れ、企業を離職し次の企業へと転職する方が増えています。当社も例外ではありません。特に、若い世代の離職をいかに抑制するかは、各企業共通の悩みでもあります。

 若い世代が離職を考える2大アイテムがあります。先日、研修の講師の方が言及していたことに加え、その講師とは別の方が書いた記事でも紹介されていました。一つは成長を感じない組織、もう一つは活動に社会的意義を感じない組織です。どちらかに当てはまると離職につながるようです。言い換えると、組織は、成長を感じる組織たれ、社会的意義を持つ組織たれということです。

 でも、実はこれらは最近に始まった話ではありません。昔から言われてきたことです。終身雇用が薄れてきた現代だからこそ、よりクローズアップされているのでしょう。

 では、当社はどうでしょう。当社の社会的意義については、先日、述べさせてもらったので、ここでは成長を感じる時に話題をフォーカスしたいと思います。

 成長を感じる時、人によって、感覚はさまざまかもしれません。自身の経験を思い出し、記憶をたどって、どんなときに成長を感じたかを捻りだしてみました。

 〇日ごろ、先輩が行っていた業務や作業が自分に任せられ、先輩の指導抜きで自分一人で行えるようになったとき
 〇後進に(立場に応じた)指導ができるようになったとき
 〇資料の作成を任せられ、上司からのコメント回数が減ったと感じたとき。(さらに、一発で資料が通ったときの喜びはかなり大)
 〇自ら学習し、今まで知らなかったことが知見・経験に加わり、業務に活かすことができたとき
 〇プロジェクトに参画し、経験したことのないことを学んだとき  
 〇失敗を繰り返したが、その中で次につながる発見があったとき。その発見のおかげで成功への道筋がたったとき
 〇上司や周囲から助言を受け、自分に不足しているものは何かを認識し、自身の改善に努めた結果、ある時に改善が進んでいる自分に気づいたとき

 共通することは、今の自分よりもステップアップし、大なり小なり成功体験を感じているときです。なお、このようなときは、多少過酷な労働状況であっても苦になりませんでした。

 これが場当たり的でなく、システマティックにできるような組織が、個人の成長を促す組織として理想的だと思います。一つのステップができたら次のステップをカリキュラム的に用意する、といった組織です。加えて、上司からの言葉も大事です。自分が成長を感じているときに、上司や周囲から「成長したね」と褒め言葉を掛けられると、その実感は倍増します。モチベーションはかなり上がることになります。

 なお、上述の私の成長経験の中で、
『上司や周囲から助言を受け、自分に不足しているものは何かを認識し、自身の改善に努めた結果、ある時に改善が進んでいる自分に気づいたとき』
は、役職がけっこう上になった時の体験ですが、「今のあなたはここが足りない」と否定から入られたので、かなりの精神力を必要としたことを覚えています。よく言えば昭和チックに鍛えられたということなのですが、「今のあなたはここが素晴らしい、ここをこう改善するともっと素晴らしい」のように肯定から入った方が、現代、特に若い方にはマッチングすると思います。



Copyright j-tech66.co.jp