JTボス通信JT Boss Blog

方針

2024年03月07日判断間違いの悲劇

 私は過去に経験者採用を担当してきたこともあり、ちょっとした人生での判断間違いが、その後の人生を狂わせているという履歴書を何通も見てきました。例えば、こんな感じです。

 『その方は最初の会社を辞めるときに、もっと自分に合う会社があるはずだと思い、都会の別の会社に転職した。ところが、その会社は業績不振になり解雇、意図せず別の会社を探し、何とか転職することができた。ところが、今度は自分の親御さんの面倒を見る事態になって、その会社に勤め続けることができなくなり、地元に戻って就職先を探し、再就職した。しかし、その賃金では生活不十分なので、また新たな就職先を探して応募した。』

 当時は転職回数の多さが人柄や業務経歴を上回る不合格理由になっていたこともあって採用に至りませんでした。最初の一度の判断ミスが、その後全て本人が望まない転職が続き、思うように転職できなくなったという典型例だと思います。今の人材不足とは就労環境が異なりますが、どうしても転職回数の多さは採用を身構えさせる側面はあります。

 これに限らず、大学に残ってずっと研究を続けていた方で、当初の理想と現状とのギャップから就職に切り替えて応募されてきた方もおられて、会社組織への適合性(自分より年下の学歴が異なる先輩社員との関係など)について不安があって不合格になったこともありましたが、これも若かりし頃の就職への一度の判断ミスが招いたことかもしれません。

 職歴を重ねることは本人の経験の積み重ねであり、転職を重ねるなら(第三者から見ても)成果を挙げて明らかに(年収、地位など)ランクアップ、グレードアップをしていかないと、現状からの逃避以外に、再就職においてプラスの要素が少ないことが多いです。

 例えば、人材派遣会社に就職して、名だたる一流企業を渡って技術や問題解決の手法を学び経験して、今度ご家族の都合で居を安定して構えることになり、その職歴を生かして就職を希望します、みたいなパターンです。とは言え、特に都会に就職すると、収入増が支出増とがセットになって必ずしも生活が楽にならないこともあります。

 人材不足を補う募集にはまることを含めて就職ができないことはないと思いますが、その後その会社でどこまで本人の成長を後押ししてくれるか、どのようなキャリアパスが待っているかは、なかなか入社時には分からないものです。

 転職を勧めも止めもするものではありませんが、縁あって当社に就職された以上は、合わない/納得がいかないことについて、何らかの場面で意見を表明し十分に話し合って慎重に進路を決めていただければと思います。



Copyright j-tech66.co.jp