JTボス通信JT Boss Blog

方針

2022年11月17日心理的安全性に係るあれこれ

 先日のブログで心理的安全性という言葉を使いました(2022.11.15 報連相の背景)ので、それに纏わる話をします。

 上司や先輩から「そんなことも知らないのか」「わからないのか」と叱責される、何かしら知識や能力が足りないことから結果が伴わないことで叱責されるなど、エドモンドソン教授は、心理的安全性不足によるチーム内の心理的脅威が引き起こす4つの不安と行動特徴も紹介しています。
 ①無知だと思われる不安
 ②無能だと思われる不安
 ③邪魔をしていると思われる不安
 ④ネガティブだと思われる不安

 これらによる不安を取り除くことが重要で、この不安からくる恐れを慮ることも忘れずに、それぞれ、以下のようなメッセージを感じ取ってもらえたり、具体的に発信できたりすることをベースに、建設的な行動が進むこと!が重要だと思います。
 ①「こんなことも知らないなんて」、と私のグループでは誰も思わないよ。
 ②「こんなこともできないなんて」、と私のグループでは誰も思わないよ。
 ③「議論や仕事の邪魔になっている」、と私のグループでは誰も思わないよ。
 ④「いつも否定してばかりしている」、と私のグループでは誰も思わないよ。

 このような心理的安全性が存在する職場では、離職率の低下やイノベーションの促進、収益性や生産性の向上に繋がることが期待できます。

 現経営陣は、新たなことにチャレンジすることをよしとしているので、心理的安全性には気をつけるようにしていますが、それが十分に伝わっていないとしたら、情報発信力か対応能力の低さがあるので、反省したいと思います。

 因みに、自分たちの職場が、アットホームで居心地がいいだけなのか、心理的に安全で忖度なく発言できるのかの違いは、個々の職場で社員が口にしがちなフレーズを含めて、以下のように示されています。ご参考まで。

「口ぐせ」で見る各職場の特徴

    仕事の基準/Standard
    低い 高い
ヌルい職場 学習する職場
「ま、仕方ないよね~」 「まずは、やってみよう!」
      「こうした方がいいのでは?」
サムい職場 キツい職場
「上司/あいつのせい」 「頑張ります…!(つらい)」
  (余計な事するなよ…)  ※不正が起こりやすい

参考
・『チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ』、エイミー・C・エドモンドソン、英治出版
・人材育成の基礎知識 第12回 心理的安全性、NTTLS 人材育成WEB
 https://hr.nttls.co.jp/column/knowledge/step1/detail-12.html
・心理的安全性とは? 忖度しない活気あるチームを作る鍵
 https://aria.nikkei.com/atcl/column/19/032400215/041400004/



Copyright j-tech66.co.jp